電子情報工学科 電子情報工学科

学びの特色
オールラウンドエンジニアを目指す!
私たちの身の回りにあふれる数多の電気製品。そのほとんどは電気?電子的な仕組みで動作し、プログラムによって制御されています。本学科では、電気製品には欠かすことのできない電子技術と情報技術の両方に関する幅広い知識やスキルを一体的に学修。あらゆる技術分野で活躍できる能力を身につけていきます。
具体的にどのようなことを学ぶ?
学修?研究領域
電子技術(ハード)
次世代のエネルギー?情報処理の基盤となる回路、およびそれを支える電気?磁気?光学材料、およびデバイスの学修?研究
- 電気?電子回路技術
- 半導体デバイスなどの設計?製造?評価技術
情報技術(ソフト)
情報処理?伝達のためのプログラムや伝送技術、およびそれらを高度化する人工知能の学修?研究
- プログラミング技術
- 人工知能(AI)技術
- データサイエンス?情報処理技術
- インターネットなどの伝送技術
システムエレクトロニクス
電子技術(ハード)と情報技術(ソフト)を融合させた分野の学修?研究
- 高度情報化社会のエレクトロニクス分野の「総合システム」
ピックアップ授業
数名の教員で行うリレー授業。それぞれネットワーク実験、PID制御、集積回路製作、デジタル信号処理、オペアンプ回路、発振回路について学びます。広範囲に及ぶ電子情報技術を、基礎から段階的かつ体系的に学習し、技術を活用する能力を身につけます。情報系、デバイス系、製造業、サービス業など、さまざまな分野で実際に行われている技術の一部を体感できます。
過去の授業動画
研究VOICE ~ 4年生に聴きました。
歩行者を立体的に捉えるシステムを使って 交差点ごとの危険性を可視化し、交通安全につなげる
交通事故の中でも、特に交差点での歩行者と車による接触事故と、それによる死者数はとても多いです。例えば小学校に近い横断歩道は、子どもの飛び出しが他の横断歩道よりも多くなるなど、場所によって歩行者の特徴があります。その特徴を利用し、横断歩道の危険性をデータとして保存することで、そこに車が差し掛かった時にカーナビなどのシステムから「この交差点は危険です。ゆっくり走行してください」というアナウンスがあれば、運転手も気を付けることができると考えています。
研究方法としては、まず2つのカメラによって得られる映像から、「ステレオビジョン」という技術を使って、歩行者の歩き方の特徴を立体的に取得するシステムを開発します。そのシステムを用いて多くの歩行者の特徴を集め、傾向を分析。AIを用いて特定の横断歩道や交差点の危険性を評価し、時間ごとのグラフにして可視化していきます。
大学院進学後はより多くの交差点の危険性を評価し、場所ごとの傾向を見つけたいです。この研究は、交通安全や交通事故防止に大きく貢献できる重要な研究だと感じています。
先輩たちの卒業研究の主なテーマ
- 単眼画像を用いた機械学習による先行車の3次元検出
- RaspberryPiとクラウドコンピューティングを用いたIoTシステムの開発
- 将棋AIにおける価値ネットワークについて
- Arduinoを用いたgPBL用アームロボットの開発透過型ホログラムの多重記録再生
- 半導体ガスセンサを利用した醤油識別システムへ向けた試み
- InAs表面の二次元電子へのスピン注入
- バイオセンサ応用を目指した銀基板上へのグラフェン成長 など
取得できる資格
就職に役立つ情報?無線系資格取得を各種講座でサポート
取得を支援している資格に関連する科目をカリキュラムに編成。5つの課外授業(通年?夏季)を実施するなど手厚いサポート体制を整えています。
取得できる教員免許状
- 高等学校教諭一種(工業)
取得を支援している資格
- 第一級陸上無線技術士
- 第一級陸上特殊無線技士
- 基本情報技術者
- MOS(Microsoft Office Specialist)
※「取得できる資格?教員免許状」は所定の単位取得が必要です。
※上記の資格は2023年度実績です。
就職実績
就職先一覧 過去3年間の主な実績
※50音順。企業名は採用当時の名称、また、法人格は省略。
- 宇宙技術開発
- 関西電力
- 京セラ
- 三和シヤッター工業
- ジャパンセミコンダクター
- 住友電設
- センコー
- デンソーテクノ
- 西日本旅客鉄道
- 日本通運
- 富士ソフト
- ミネベアミツミ
など
カリキュラム表
大学院 電子情報工学専攻
エレクトロニクスのプロとして情報技術を支える
エレクトロニクスの基礎である電子デバイスから画像計測などの情報テクノロジーまで、多岐の分野にわたる専門家を養成。このため、電子物性工学?電子計測工学?電子情報システム工学?電子応用工学の4授業科目区分を設けています。
学科フォトギャラリー







