このサイトは、私たちが卒業研究として制作した学生プロデュースサイトです。コロナ禍で学校見学やオープンキャンパスなどが制限されている中、授業内容?進路?学生生活など、高校生に伝えたい情報を学生目線で紹介しています。皆さんに、少しでも学校の雰囲気を感じていただければ嬉しいです。
※サイト内の文章には、学生の個人的な感想も含まれていることをご承知おきください
年度毎に前期と後期に分かれ、授業はそれぞれ15週に渡って行われています。1限目は9:00から開始され4限目が16:10に終了します(90分授業)。
一般教育科目と専門教育科目に分かれています。最初に履修登録で自分が受けたい授業を選択し、単位取得して行きます(1科目:1?2単位)。 進級するためには30単位、卒業するためには62単位が必要となります。また、必修科目(必ず取らなければならない科目)と選択科目(自由に選べる科目)があります。
1年生後期からは、情報工学コースとメディアコミュニケーションコースに分かれ、自分の興味のある分野や将来就きたい仕事に合わせた学習ができます。
2年生から履修できる課題解決型の実践授業です。全部で18科目あり、各々興味のある科目を複数個受講することができます。コースによって履修できる科目が異なり、2年生になる前に履修希望調査があります。
スマートフォンアプリ開発に必要な手法を学び、オリジナルのスマホアプリ(Android版)を作成します。アプリの開発の基礎を学ぶだけでなく、講義の中ではアプリコンテストも開催されます。決められたテーマに沿ってチームでアプリ開発を行い、プレゼンテーションでチャンピオンが決まります。
ネットショッピングやFacebookなどのWebアプリケーション開発に必要となる端末側の技術及びサーバ側の技術を身につけます。実際にショッピングWebアプリを構築しながら行う授業で、Webエンジニアとしての技術を学ぶことができます。
スマホやパソコンをネットに接続する際とは違い、オフィスに安全で快適なインターネット環境を導入するには、高度な知識や技術が必要になります。この授業では小規模オフィスのネットワーク構築を題材とし、ネット環境の構築手順を実践的に学ぶことができます。
前半にCD?DVDのジャケット、後半にドリンクのパッケージデザインを行います。最初に架空の歌手や映画の企画書やドリンクの企画書を作り、その企画に沿ったデザインを練っていく形となります。ジャケット制作では実際のディスクにラベル印刷ができ、実在する製品かの様にリアルな作品を作ることができます。
人の行動に関するデータが大量に存在する現代では、多くの企業がそのデータを活用しています。この授業ではマーケティングの基礎を学び、実際にデータ収集→分析→プラン→提案書作成といった一連の流れを行いながら、経験を積むことができます。
前半は演習課題をこなしながら、Webサイト作成に必要なHTMLやCSSの基本知識を身につけることができます。その後、「企業から新商品のプロモーションサイトを依頼された」という想定で、3人のチームでWebサイトを共同制作とプレゼンを行います。
メディア系の演習科目では、Adobe Photoshopなどの各種デザインツールやAutodesk 3ds Maxを使って様々な作品を制作します。
本学では、入学後に就職と編入の2つの進路からどちらかを選択することができます。1年生後期から進路別のコースに別れ、就職コースでは企業説明会や模擬面接、編入コースでは筆記試験や小論文の指導など、それぞれの進路に合わせた講座を受けます。
就職に強みのある本学だからこそ受けられる、様々な就職支援が用意されています。また、2~3月、4月、6月、9月の年4回開催される合同企業説明会、企業の方から直接お話を聞ける学内単独企業説明会があり、幅広い業種?職種を知る貴重な機会となります。
国公立?私立の4年制大学へ編入を目指す希望者に向けて、各々の志望大学にあった面接練習や課外授業が行われます。また、福工大への編入を希望する学生を対象に科目等履修生と呼ばれる制度が設けられていて、短大に通いながら大学の講義を受けることも可能です。
?就職相談
?履歴書添削
?模擬面接
?SPI講座
?インターンシップフェア
?学内合同企業セミナー
?交通費支援
?編入面談
?模擬面接
?課外講座
?国公立課外講座
?近郊大学説明会
?交通費支援
1年生後期から就職活動は本格化します。
本学では「マンツーマンでの面接指導」「履歴書添削」「インターンシップの実施」「合同企業説明会の開催」など様々な支援を受けることができます。
就職相談?履歴書添削?模擬面接などを随時行っており、入社試験報告書や就職試験対策の問題集などを見ることもできます。 受ける企業が多いほど面接対策や履歴書なども必要となるため、一人で準備するのは大変です。サポートが必要になったら、授業の合間や昼休みなど気軽に相談できます。
インターンシップとは実際に会社に行って就業体験を行うこと。参加することで、詳しい仕事内容を知り就職後のギャップを減らすことができます。また、働くことや職業適性、将来設計について考える良いきっかけになります。進路相談課では様々な企業のインターンシップ開催情報などが掲示されています。
県外での就職活動にかかる旅費を補助する制度です。交通費や宿泊費について、申請をすることで一人最大3回まで補助を受けることができます。地区ごとに補助の上限額が異なり、例として関東地方は最高で37,000円の補助があります。県外の就職活動を後押ししてもらえる嬉しい制度です。
全国から多くの企業が参加する学内就職イベントです。年4回開催され、2021年度は700社以上の企業が福工大生のためだけにお話を聞かせてくださいました。この説明会をきっかけに、毎年多くの学生が企業と出会い、内定を獲得しています。県内外を問わず、多くの企業の方から直接会社についてお伺いすることができる貴重なイベントです。
短大で学んだ後、4年制大学の3年次に編入することができます。あらかじめ進学を希望する大学の情報を集め、編入試験への対策が必要となります。試験は大学毎に異なりますが、多くの場合筆記試験、小論文、面接試験が中心となっています。
4年制大学への編入に関する様々な情報が入手できます。各大学のパンフレットや募集要項、指定校推薦の案内、編入講座の実施スケジュール、先輩達の受験報告等も確認でき、学生の志望校に合わせて先生が細かく指導してくださいます。
国公立大学の編入試験は毎年5月?8月にかけて行われるため、それに合わせて願書請求や面接練習を始めます。 入学当初に面談の機会が設けられ、同時に課外授業も開始します。1年生の間は基礎数学や物理が行われ、春休みから2年生前期にかけてプログラミングなどの専門科目等の課外授業が行われます。
福工大への編入は、一般編入の他に科目等履修生の制度があり、入学金の一部と筆記試験が免除され面接試験のみとなります。科目等履修生の希望調査が1年生後期に行われ、選ばれた人は2年生前期から短大に在籍しながら大学の講義を受けることができます。
他私立大学の編入試験は9月?1月に行われることが多く、それに合わせて願書請求や面接練習を行います。英語の筆記試験の代わりにTOEICのスコアを採点基準にしている大学も増えており、学校で受験可能なTOEICの試験への積極的な参加が推奨されます。 また、大学によっては指定校推薦枠が設けられています。
近郊大学の入試担当者が学内で編入説明会を開いており、ホームページに載ってない内容も直接詳しく伺うことができます。
キャンパスライフをより快適にしてくれる様々な施設があります。食堂やカフェで昼食を食べたり、書店で勉強に必要な参考書を割引購入できたり、学外に出向くことなく買い物を済ませることができます。また、旅行や住居といった生活面での相談に乗ってくれる施設、学校生活に関して学生を支援してくれる施設なども充実しており、より楽しい大学生活を送るためのサービスを利用することができます。
?総合メディアセンター
?情報基盤センター
?図書館
?社会連携センター
?モノづくりセンター
?Global Student Lounge
?FITアリーナ
?レストラン OASIS
?コンビニ セブンイレブン
?書店 紀伊國屋書店
?学生サポートセンター
?お部屋情報 アドバンス
?情報プラザ ラド観光
?コスモス寮【女子寮】
?坦心寮【男子寮】
充実した設備が揃っており、授業や課題、その他自主学習等に利用できます。短大専用の設備もあるため、学習しやすい環境が整っています。
BYOD(Bring Your Own Device)とは、個人のノートPCを学校に持ち込んで演習に活用する形態のことです。演習環境を自宅に持ち帰ることが可能となるため、予習?復習がしやすくなります。 ノートPCにケーブルを一本接続するだけで、27インチディスプレイ、電源アダプター、有線LANと接続でき、とても便利です。
大学の情報基盤センター内にあり、2D?3DのCG制作や画像の加工など、幅広い創作活動に対応したハイスペックなPCが設置されています。プロのクリエイターが利用しているような大型液晶ペンタブレットも自由に利用できます。
体育館やシンフォニーホールとして、多様な目的に利用されている施設です。大发体育开户_球探篮球比分での活動に使われるほか、学園祭のイベントや吹奏楽のコンサートなども開催されています。
読書や自習だけでなく、学生同士で話をしながら自由に学ぶアクティブラーニングとしての活用もできる開放的な空間です。個人スペースで静かに集中して研究に没頭したり、友達と一緒に課題に取り組んだり、自分に合った方法で図書館を利用することができます。
より快適なキャンパスライフを送るための便利でうれしい学内サービスが揃っています。
ロイヤルホストが運営する学食です。人気のカレーや日替わり定食など、安くてお腹いっぱいになるメニューが揃っています。うどんや博多ラーメンなどの麺類、丼物や鉄板焼き、ミニサラダ、デザートなど、いろいろな組み合わせで楽しむことができます。
大人気のメロンパンをはじめ、揚げたてのジャワカレーパンなどが楽しめるカフェです。パンの種類も豊富にあり、授業の合間でちょっと休憩するのにピッタリなくつろぎスペースになっています。
コンビニの正面には学生ラウンジがあるので、休憩や軽い食事などにも便利です。お弁当?スイーツ?ドリンク?ATM?各種チケットなど、いろいろな買い物を学内で済ませることができます。
一人暮らしのアパートや下宿、アルバイトを探したいときに相談することができます。相談内容に対して、優しく丁寧に対応してくださいます。
建物がキャンパス内にあるため、寮の部屋を出て講義室まで約3分で到着!また、部屋ごとにバストイレが備わっており、とっても快適に暮らすことができます。