情報通信工学科 情報通信工学科

学びの特色
情報通信は社会に必要不可欠なインフラ
いつでもどこでも誰とでもコミュニケーションを実現させる産業?生活基盤。「情報通信」は道路や鉄 道などの交通、送電網、上下水道と同じくらい現代社会に必要不可欠なインフラです。放送、無線通信、衛星通信、SNS、オンライン予約、オンラインショップ、電子マネー、ネオバンク、テレワーク、オンライン授業など、「情報通信」の役割は日々拡大しています。
情報通信のプロフェッショナルに
本学科では、無線技術者(長期型養成課程認定校)、通信技術者、ネットワークエンジニア、システムエンジニア、プログラマとして社会で活躍するために必要な専門知識?技術の学修?研究をします。
学修?研究領域
通信技術分野
有線?無線通信など通信技術についての学修?研究
- 電気回路?電子回路
- 電磁気
- 電磁波
- 光通信
- 情報伝達
- アンテナ
- 無線電力伝送 など
情報?ネットワーク技術分野
プログラミングスキルと情報を伝達させていくための技術についての学修?研究
- ネットワーク
- セキュリティ
- 情報システム
- AR?VR?MR
- クラウドコンピューティング など
ピックアップ授業
工学全般、特に電気?情報通信?電子工学を学ぶための基礎となる授業です。実験では、回路図に基づいた回路構築、基本的な計測技術、計測機器の使い方、小型コンピュータ「ラズベリーパイ」を用いた制御技術など、理論的な知識をもとに、専門科目につながる実践的なスキルを養います。将来のエンジニアとしてのキャリアに大いに役立つ内容です。
過去の授業動画
研究VOICE ~ 4年生に聴きました。
船舶の経路を予測するシステムを構築し海上交通の監視?管理の強化に貢献する
AISとは船舶同士や船舶と陸上とが情報交換を行うシステムのことで、船舶の呼出符号、船名、目的地、位置、針路、速力などの情報を電波で自動的に送受信しています。このシステムを応用することによって、海上交通の監視?管理システムの高度化や効率化に貢献できればと考えています。例えば、天候が悪くて目視で船舶を確認できない時や、何らかの理由で船舶情報を取得できずに見失ってしまった時、現在置や今後の航路が予測できるシステムがあれば、もしかしたら防げる事故もあるかもしれません。私の研究ではそのシステムの構築を目指しています。
現在は「ラズベリーパイ」という小さなコンピュータを使いながら船舶情報や天候を取得し、機械学習やAIなどを通して速度や航路の自動検出を試みています。その際に現状のプログラムではうまくいかず、色々試して別のプログラムで取得できた時はとてもやりがいを感じます。
研究を通して新しい技術を学ぶ姿勢や、失敗を繰り返して成功につなげていくという経験は、技術者として生きていく上で必要なことだと思います。卒業後は通信設計会社でシステムエンジニアとして働くことが決まっていますが、社会人になっても忘れず大事にしていきたいです。
先輩たちの卒業研究の主なテーマ
- 災害情報通信システムに関する研究
- フォトニック結晶構造を用いた超小型光回路の研究
- スマートモビリティを実現する車両間通信に関する研究
- 知的アルゴリズムに基づいたネットワーク?トラフィック制御に関する研究
- ドローンの安全監視飛行システムに関する研究
- 電磁波エナジーハーベスティングに関する研究
- 次世代車椅子テニスに関する研究 など
取得できる資格
情報、ネットワーク、有線?無線通信など
豊富な資格取得に対応
カリキュラムにおいて「情報」「ネットワーク」「有線?無線通信」などの資格取得が可能。本学屈指の資格取得支援体制を整えています。 学部4学科連携による情報系資格の取得支援講座も受講できます。
取得できる資格
- 第一級陸上特殊無線技士
- 海上特殊無線技士(第二級、第三級)
取得できる教員免許状
- 高等学校教諭一種(数学、情報)
- 中学校教諭一種(数学)
試験が一部免除される資格
- 第一級陸上無線技術士
- 工事担任者(ネットワーク接続技術者)
- 電気通信主任技術者(伝送交換主任技術者、線路主任技術者)
取得を支援している資格
- 基本情報技術者
- ネットワークスペシャリスト
- LinuC(Linux Professional Certification)
- CCNA(Cisco Certified Network Associate)
※「取得できる資格?教員免許状」は所定の単位取得が必要です。
※上表の資格は2024年度実績です。
就職実績
就職先一覧 過去3年間の主な実績
※50音順。企業名は採用当時の名称、また、法人格は省略。
- インターネットイニシアティブ
- 宇宙技術開発
- NTTドコモ
- 九州電力
- 西日本電信電話(NTT西日本)
- 日本放送協会(NHK)
- 日本無線
- 日立情報通信エンジニアリング
- 富士ソフト
- フジテック
- 放送衛星システム(B-SAT)
など
カリキュラム表
大学院 情報通信工学専攻
高度情報化社会を構築できる優れた技術力を養成
時代と社会の変化に応じてますます高度化?多様化する情報通信技術を担う情報通信技術者および研究者を育成するため、情報伝送工学?環境電磁工学?システム情報工学?情報ネットワーク工学の4授業科目区分を設けています。
学科フォトギャラリー





