教育理念?方針 アセスメントプラン(学修成果の評価?改善の方針)
本プランは、本学で定める3つのポリシーが適切であるかどうか、また3つのポリシーに基づき適切に機能しているかの視点から、学生が確実にディプロマ?ポリシーを達成できるようカリキュラムをマネジメントするため、大学、学部学科(カリキュラム)、授業科目、学生のそれぞれのレベルでの学修成果および教育成果を総合的に点検?評価し、その結果を教育?授業改善ならびに学生自身の成長に繋げていくことを目的とする。
1.全学レベル
在学中の学修状況および卒業時における学生のディプロマ?ポリシーの達成度について、カリキュラム、授業科目、学生に関する評価結果を集約し、大学全体レベルでの評価を行う。また、本学で得た学修成果が社会における学生の活躍に資するものとして卒業生に最低限備わっている知識?能力を保証するものになっているか、ディプロマ?ポリシーそのものが地域社会?産業界のニーズに即したものであるかを検証し、学修成果の水準設定の妥当性や具体性および3つのポリシーの整合性について評価し、その結果を大学全体の教育改善に繋げていく。
2.カリキュラムレベル
学部学科および教養力育成カリキュラムを対象に、学年ごとの学修状況およびカリキュラム全体を通した学修成果の達成状況を評価する。これにより、ディプロマ?ポリシーで示した資質能力の適切性や、カリキュラム?ポリシーに基づき設計されたカリキュラムの適切性、およびアドミッション?ポリシーで示した資質?能力の適切性を検証し、その結果をカリキュラムおよび教育内容の改善に繋げていく。
3.授業科目レベル
授業科目の成績評価は、別途定める成績評価ガイドラインに基づいて実施するとともに、成績分布、授業アンケート等の授業実施結果を用いて、各科目の達成目標の達成状況、達成目標とディプロマ?ポリシーの整合性、授業の内容?方法、成績評価の方法などを評価し、その授業点検結果を授業改善および適切な成績評価方法の改善に繋げていく。
4.学生レベル
本学の学生が学期ごとに学修状況の評価を行うとともに、ディプロマ?ポリシーに掲げる知識?能力の達成度を総括的に評価し、その結果を学生自身の学修成果の改善および自律的な成長に繋げていく。